>> 『フェアトレード&オーガニック生豆Te to Te(てとて)』の生豆一覧
そのため、改めて、ご家庭での生豆の保管方法について、お知らせしたいと思います。

弊社の生豆保管状態
豆乃木では、名古屋にあるコーヒー専用の定温倉庫(17度)にて、生豆を麻袋(内部はビニール袋装着)で保管したものを、陸送し、自社倉庫にて、小分け作業をしております。自社倉庫は夏季期間は一定温度で24時間冷房をいれて保管しております。
では、皆さんの家庭ではどうしたらよいでしょうか。お客様にお届けしてから、焙煎していただくまでの『保管方法』について、下記の通りご注意いただければと思います。
① コーヒー生豆の保存方法
生豆は焙煎豆に比べると、保管方法に関してそれほど神経質にならなくても大丈夫ですが、いくつかのポイントをお伝えします。
1.常温保管で良いです 2. 冷蔵庫で保管する場合 家の中に万全となる保管場所がない、という場合は、冷蔵庫でも保管できます(野菜室がおすすめ)。その場合は、密閉して冷蔵庫に入れてください。その際、結露しないように冷蔵庫から出したら、常温に戻るまで開封しないようにしましょう。 |
② 保存期間
早く使用した方がコーヒーが持つ本来の風味をいただけますが、保管環境を整え、管理すれば、3年以上はもちます。
そのために、
A) 通気性を保つこと B) 高温・紫外線を避けること。 C) 風通しの良い場所で保存する。 |
以上がポイントです。
おいしくコーヒーをお召し上がりいただくために、保管状態はとても重要になります。皆さまにおいしいコーヒーを、お召し上がりいただけることを願っております。
>> 『フェアトレード&オーガニック生豆Te to Te(てとて)』の生豆一覧